皆様、こんにちは\(≧∇≦)/
時々、雪が降るなど寒い日が続きますね。体調には気をつけていきましょう。
先月・11月の事ですが、居宅介護支援事業所では監査がありました。
作成者の僕にとっては初めての事なので、点検項目など良い勉強になりました。
居宅介護支援事業所みんなの力で監査をクリアすることが出来ました。
これからも質の高いケアマネジメントを目指して努めて参りたいと思います!
宜しくお願いしますm(__)m
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
皆様、こんにちは\(≧∇≦)/
時々、雪が降るなど寒い日が続きますね。体調には気をつけていきましょう。
先月・11月の事ですが、居宅介護支援事業所では監査がありました。
作成者の僕にとっては初めての事なので、点検項目など良い勉強になりました。
居宅介護支援事業所みんなの力で監査をクリアすることが出来ました。
これからも質の高いケアマネジメントを目指して努めて参りたいと思います!
宜しくお願いしますm(__)m
12月14日(金) 舟入地区社会福祉協議会事務所(唯信寺パルティア)にて
認知症サポーター養成講座を開催しました。(写真左)
民生委員さんを初め、近所の方や福祉用具事業者の社員さん等
12名の方が、寒い中ご参加くださいました。
講師は、特別養護老人ホーム「悠悠タウン江波」主任相談員の米田さんが行いました。
認知症の方への対応をDVDで学んだ後、資料で認知症の原因・症状など説明しました。
講師の米田さんから、
「広島県では,認知症の早期発見・早期診断体制の充実を図るため、
認知症の初期症状の発見につながる診察、相談のポイントや患者への接し方について
県の研修を修了した医師を「もの忘れ・認知症相談医」(オレンジドクター)として認定し、
高齢者が日頃受診する主治医(かかりつけ医)に、
認知症に関して気軽に相談できる体制づくりに取り組んでいます。
もの忘れや認知症が気になったら早めに最寄りのオレンジドクターへ相談してください。」
と参加者に説明されていました。
参加者からは、
「どこにオレンジドクターがいるのか分らない」
「近所のオレンジドクターを教えて欲しい」
との質問がありました。
そのため、舟入社会福祉協議会事務所にオレンジドクターの一覧を
掲示させていただくことになりましたので、お近くの方は参考にしてみてください。
オレンジドクターのいる医療機関には,認定プレート(写真右)が院内等に掲示されています。
この度、認知症サポーター養成講座開催に伴い、場所提供及びご協力をいただきました
舟入地区社会福祉協議会の炭谷さん、竹内さんにお礼申し上げます。
仕事が休みの日には、たま~に料理します。
ただ、材料が多かったり、手間がかかりすぎるとどうしても敬遠してしまいますので・・・
私が作る「豚汁」は、具材が玉ねぎ、豚バラ肉、もめん豆腐のみ(写真左)。
シンプルだろぉ?
まず味噌を溶いた汁の中に、適当に切った玉ねぎがやわらかくなるまで煮ます(写真中央)。
玉ねぎから水分が出ますので、汁はやや控えめに入れてます。
次に豚バラ肉を入れて、ここでもひたすら煮ます。
時々、玉ねぎと豚バラ肉を混ぜながら・・・
最後に、適当に切ったもめん豆腐を入れて完成です(写真右)。
玉ねぎのやさしい甘さたっぷり豚汁です(^^)
材料の分量などは適当ですが、この作り方は以前TV番組で紹介されていた
某豚汁専門店の豚汁と同じものです。
とても簡単なのでぜひ挑戦してみて、
「たまには作ったぜぇ、おいしいだろうぉ?」
と自慢してみましょう( ̄^ ̄)
広島市薬剤師会の副会長:長坂晋次さま、常任理事:竹本貴明さまをお招きして、
薬に関する学習会を開催しました(写真左)。
お2人の先生方(写真右)から
○薬の飲み方
○もし薬を飲み忘れたら?
○副作用と相互作用
○お薬手帳について
など、わかりやすく説明していただきました。
職員から
○漢方薬の飲み方について
○胃ろうの方への服薬について
○下剤の調整について
質問をさせていただいたことにも、丁寧に答えていただきました。
最後に先生方から、
「20㎎の薬が飲みにくければ、10㎎を2つ飲んでも良い。錠剤が飲みにくければ粉末でも良い。
いろいろな方法があるので、ぜひ薬剤師に相談してください」というお話をいただき、とても勉強になりました。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
写真
一番左:息を切らせ懸命に杵を振る渡部施設長と奥平栄養士
左から二番目:豪快に杵を振り上げる渡邊事務長
左から三番目:思わず腰を上げる利用者さん
今年も残すところあと2週間となりました。
12月12日、毎年恒例の餅つきを今年も行いました。
「今日は餅つきですよ」 と朝から職員は利用者に声をかけ、
準備段階から皆さんまだかまだかと待っておられました。
もしもの時のために、フロアーに看護師を多く配置した臨戦態勢を敷き、いざ!餅つきの始まりです。
「ここが一番大切ですから」
と職員からプレッシャーをかけられながら、
まずは渡部施設長と若手男性職員がもち米をこね、
「よいしょー」
という皆さんからの声援を背に
1臼目は見事!!施設長が一人でつき切りました。
2臼目も施設長にお願いしようとすると、すでに力を使い果たし
「わしはこねるだけでいい」と弱気な発言が…。
ここで登場したのが事務長!!
年を感じさせない(事務長すみません)豪快な杵扱いに皆さんからも一層大きな声援が飛んでいました。
つきたての餅は利用者の皆さんが丸めます。
職員よりも皆さん手慣れた手つきです。
最後は利用者さんの出番です。
「昔はよぉ~しよった」
と身ぶり手ぶりを交え満面の笑みを見せて下さりました。
つきたてのお餅はその場で皆さんに召し上がっていただきました。
自分で丸めたお餅をその場ですぐに召し上がられる方、
仏さんに供えるから部屋に持って帰るといわれる方など、
皆さん思い思いに年末行事を楽しんでいただけたのではないかと思います。
皆さんのいきいきとした姿に職員も一緒に楽しませてもらいました。
12月2日が養成講座の最終日でした。
《レクリエーション体験学習》と《共感的理解と基本的態度の形成》の講座だったのですが、
普段することのないレクリエーションをしたり講習を聞いて高齢者の気持ちや考え方が
少しでも理解できたらなと思いました。
9名全員が休まれることなく受講され、これから4日間の施設実習が始まります。
特別養護老人ホーム・デイサービス・ホームヘルパーに行くのですが、それぞれの現場で
色々な経験をしてもらえたらと思います。
修了式の1月20日に全員が集まることを祈っています。 (^人^)
毎月第1木曜日に開催している「神崎つばき会」。
日頃は、河原町の「ふらっとほーむ河原町のおうち」を使わせていただいていますが、
毎年12月は忘年会として外食しています。
今年は、中区大手町の「露菴」へ行きました。
毎年思うのは、外食になると普段よりもきれいになる皆さんの服装・・・
「あら? いつも通りよ」と笑って否定されますが、やはり市内に出ると違いますね(^^)
バイキング形式で何十種類の食事・デザートがあり、食べたいものを取っているうちに、
ついつい食べ過ぎてしまったと言われる方もおられました( ̄o ̄;)
お店側のご厚意により従業員用のエレベーターを使わせていただいたり、食事から一番近い
テーブルを用意していただいたおかげで、歩行に不安を感じておられる方も食事を楽しむ
ことができたと話しておられました。
本当にありがとうございました。
来年も皆さんで楽しい忘年会ができますように・・・
12月8・9日に舟入南にある県立広島商業高校で「広商デパート」が
開催されていました(写真左)。
今まで一度も行ったことがなかったので、昼休みにぶらりと行ってみました。
学校の敷地内に入ってまず驚いたのが、生徒さんの礼儀正しいあいさつ!
「いらっしゃいませ!」
「寒い中、ありがとうございます!」
と、次々と声をかけていただきました。
校舎の中、グラウンド内に、うどん・焼きそばをはじめ、果物・野菜、植木、乾物、魚類、
スポーツ用品などのテントが多数!
中にはすでに売り切れの店もあり、大盛況でした(^^)
そして、私が買った商品は・・・
「かき醤油味付のりふりかけ」(写真右)。
売っていたクラス全員が商品を試食したそうで、「絶対おススメです!」と言われました。
せっかくの機会なので帰り際に本部席に立ち寄り、「江波包括たより」を生徒さんに
手渡しました。
「もし福祉・介護へ進路を考えている生徒さんがおられたら、読んでください」と
伝えましたので、今後何か連絡があればよいのですが・・・(^^)
2012年12月14日(金) 舟入地区社会福祉協議会事務所(唯信寺パルティア)にて
認知症サポーター養成講座を開催します。
私たちが地域の認知症の方やその家族を支える方法の一つとして
認知症サポーター養成講座があります。
認知症サポーターは・・・
「なにか」特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、サポートする、認知症の人の「応援者」です。
どなたでも参加していただけます。地域の方、お誘いあってご参加ください。
修了者にはオレンジリングをお渡しします。
日時 12月14日(金)10:00~11:30
場所 舟入地社協事務所(唯信寺パルティア)
講師 認知症アドバイザー 米田慎志 氏(特別養護老人ホーム悠悠タウン江波)
お問い合わせ
舟入地域交流センター(唯信寺) / 江波地域包括支援センター
℡ 503-2405 ℡ 296-4833
11月29・30日に広島市主催の介護予防ケアマネジメント指導者研修に参加しました。
○介護予防ケアマネジメントの基本的な考え方
~ICFに基づく介護予防の視点、生活機能で捉える~
○介護予防ケアマネジメントの流れ
○介護予防ケアマネジメント演習
2日間にわたって、上記の内容について学びました。
今まで一度は聴いたことはありますが、もう一度基本から学び直した2日間でした。
講師をしてくださいましたNPO法人広島県介護支援専門員協会の先生方(写真左の
左から元廣さん、森山さん、林さん)ありがとうございました。
そして、2日目のグループワークでお世話になりました皆さん(写真右:左から仁保・楠那
地域包括の杉原さん、瀬野川東地域包括の山根さん、庚午地域包括の松田さん、祇園・長束
地域包括の宮本さん、亀山地域包括の井田さん、五日市地域包括の木村さん)。
いろいろお世話になりましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。