昨年度から開催されている「医療と介護の連携推進検討委員会」の
第1回が6月14日(金)に広島市役所にて行われました。
今回は、東区医師会がされている「東区在宅ネット」についての
説明と意見交換を中心に進められました。
中区では昨年度、「急性期病院との連携」をテーマに情報交換会を開催しました。
今年度も写真に写っているメンバー
(中区健康長寿課:宮城課長、広田保健師、中区医師会:伊藤先生、中区ケアマネ連絡会:藤田さん)らを中心に
医療と介護の連携をすすめていくための企画をしていきたいと思います。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
昨年度から開催されている「医療と介護の連携推進検討委員会」の
第1回が6月14日(金)に広島市役所にて行われました。
今回は、東区医師会がされている「東区在宅ネット」についての
説明と意見交換を中心に進められました。
中区では昨年度、「急性期病院との連携」をテーマに情報交換会を開催しました。
今年度も写真に写っているメンバー
(中区健康長寿課:宮城課長、広田保健師、中区医師会:伊藤先生、中区ケアマネ連絡会:藤田さん)らを中心に
医療と介護の連携をすすめていくための企画をしていきたいと思います。
人工透析をされているIさん宅に訪問したときのことです。
主治医の先生に厳しく食事・水分制限をされているIさんが、
「先生は食べるなって言うんだけど、どうしてもその通りはできないわよ。
私って根性なしなんかな?」
と言われました。
こんなとき、どう言葉を返してよいのか迷います。
でも、考える時間はほとんどありません。
「Iさんが根性なしかどうかはわかりませんが・・・・
先生の言うことだけを聞いて生活するわけにはいかないですよね」
という言葉を返しました。
すると、
「そうなのよ!先生の言うことを全部聞いていたら、友人のように臓器ほとんど
なくなっちゃうわよ。だいたい、治療・検査を繰り返しても、もう歳だし良くなるわけじゃ
ないんだから・・・」
という言葉が返ってきました。
人工透析されている期間が長いIさん。
自分がこの先、どこで、どのように生活していくか考えている真っ最中だそうです。
これからもIさんの思いを聴かせていただき、一緒に考えていきたいと思います。
施設内で職員を対象にした食中毒研修を開催しました。
講師は、広島市医師会臨床検査センター副技師長の桝本さまです。
・食中毒は夏だけでなく、一年中起きていること
・湿度が高くなると、カンピロバクターに注意すること
・食品関係者の検便検査の目的
・食中毒予防の3原則
など、わかりやすく説明していただきました。
日々の手洗いからしっかり行い、感染対策をしていきたいと思います。
講師をしていただいた桝本さま、ありがとうございました。
左:警備員による消防への通報訓練
中央:中消防署隊員による消火活動訓練
右:ビル11Fまで対応可能なはしご車での救助訓練
25名の町内会の方が参加/訓練終了後
非常災害対策として特別養護老人ホームは
関係機関への通報及び連携体制の整備、避難、救出訓練の実施等の対策を講ずることとされ、
いざというときに地域住民等との連携を確保することができるかが重要(指定基準)です。
今年も中消防署、江波分団、江波町内会自主防災会の協力のもと
6月12日(水)に地域合同消防避難訓練を行いました。
今回の訓練は夜間の火災を想定し、
休日の職員へも緊急連絡網を回し職員全体の防災意識の向上を図りました。
訓練を終えての講評では、
「昨年より江波町内会自主防災会との連携が図れておりスムーズに誘導が行なえていた」
「年々連携が深まりとてもよかった」とありがたいお言葉をいただきました。
とは言うものの、反省点もあり今後の課題として改善していきたいと思っています。
悪夢の6連敗の後に、劇的な逆転勝ちを含む5連勝!
これは監督の言うとおり「6連敗の後に、6連勝か!?」と思った矢先に、
札幌で2連敗・・・( ̄- ̄;)
そんな好不調の波が激しいチームに、新たにカアイフエ選手(内野手)が加わるそうですね。
長打力が期待されているカアイフエ選手の加入から、
今回は「支援の方法」について考えてみたいと思います。
これまで何回も繰り返し書いてきたように、私たちの支援の基本は
「その方が自分で解決できるように支援すること」と考えています。
その方や地域の困りごとに対し、「解決してあげる」「助けてあげる」という姿勢・方法では
私たち支援者に依存するだけになってしまいます。
カアイフエ選手が加入し、仮にシーズン終了までに30本の本塁打を打ち、
クライマックスシリーズ進出に大きく貢献したとしても・・・
今の選手の力が向上するわけではありません。
「長打を打つ選手から、打撃や練習方法を学ぶ」
など、新たに加入する選手をきっかけに、今いる選手が力をつけて、
「自分たちだけでも勝てる!」という自信を持ってもらいたいですね(^-^)
この春に亡くなられた利用者さん(Hさん)のご家族にあいさつに伺いました。
「朝、目覚めずにそのまま亡くなっているような死に方をしたい」
と以前から話しておられたHさん。
「今から思えば不思議なことがあるんです」とご家族の方が、次のような話をしてくださいました。
Hさんが亡くなられる10日ほど前に、普段は行くことのない知り合い数名にあいさつに
行っておられたそうです。
また、Hさんが去年の夏から取り組んでいたことが終わったことを家族の方が告げると、
「これでワシの仕事は全部終わったの」
と安心したように話し、その数日後に亡くなったそうです。
心残りの仕事を終え、Hさんが望むような最期を迎えたことに対し、ご家族としては、
「よかったね、と言いたい反面、あまりに急なのでさみしさの方が大きいですね」
と言われました。
「もしもあの時、『○○が終わったよ』と言わなかったら、今も生きていたのだろうか・・
と考えてしまうんですよ」とも言われました。
大事なご家族の方が亡くなられた気持ちを聴かせていただき、ありがとうございました。
Hさんのご冥福を心からお祈りします。
前編に引き続き、「EBA48」の珍道中記です(^^)
無事に発表を終え、その後は親睦・・・ですね!
関西風お好み焼きや鉄板焼きを食べながら、
ケアマネジメントについて熱く語り合ったことでしょう(写真左・中)
残念ながら、熱く語り合っている場面の写真は残していないそうです( ̄з ̄)
右の写真は、無事に発表を終えた後、リラックスしてモグラ叩きに励む清見さんです。
本当にお疲れさまでした。
帰りの駅でも自動改札が閉じるというアクシデントがあったり、
移動中にイベント会社の方から声をかけられるというハプニングもあったり、
メンバーの1人が早く広島に帰りたくなったりしたそうですが・・・
無事に帰広され、平常業務に励んでいます。
来年度の研究大会は、新潟県です!
ぜひ日々の実践をまとめ、発表されますよね? 吉村さん??(^^)
大阪で開催された「日本ケアマネジメント学会第12回研究大会」に
居宅介護支援事業所から3名(清見・澄川・吉村)が参加しました。
駅の自動改札で扉が閉まるというアクシデントを乗り越えて大阪到着です(写真左)
今回はこの3人(EBA48)の珍道中記を紹介します(^^)
まずは、なんといっても発表された清見さん!
「この事例、いつ発表するの? 今でしょ!」という思いで、
『自立を信じ関わり続ける‐車椅子マラソン出場で自己実現できた事‐』
という事例発表を行いました(写真右)
この発表の何か月も前から抄録やスライドを作成していましたので、
無事に終えることができて良かったです(^^)
昨年は澄川さんが発表されていますので、事業所としては3年連続の発表です。
利用者さんとの関わりを通じて学んだこと、利用者さんの心身状態が改善されたことなど
これからも報告・発表していきたいと思います。
ある1人暮らしのGさん宅を訪問したときのことです。
「こないだショックなことがあってね~。まだ心に残っとるんよ」
と言われました。
その内容は・・・
「先生のところにいつも通り薬をもらいに行ったら、先生から
『あなたは認知症。この薬を飲んでみる?』と言われたんよ。
私は自分ではまだ大丈夫と思っとるし、きょうだいに聞いても
違うって言うけどね。
何年か前に『ガンです』って言われたときよりもショックだったよ」
ということでした。
私もGさんに認知症はみられないと感じていましたので驚きました。
ここ数年、認知症においても「早期発見・早期治療」が大事と言われています。
ご家族や地域の方、民生委員、地域包括職員が「いつもと様子が違う」
と感じても、ご本人は「大丈夫よ」と言われることも珍しくありません。
ご本人さんが安心して治療しながら生活できるように・・・
地域の方々、医師、介護・福祉関係者で連携して支援したいと思います。
毎年1回、神崎学区社会福祉協議会が「さつき会」を開催されます。
今年も多くの1人暮らしの高齢者の方が参加され、江波包括職員も招待されました。
昼ご飯前に、講師の尾田さんが話をされました。
「イスに座ったままできる運動」
「布団に寝たままできる運動」
など紹介され、参加者の方々も
「これならできそう」
と話しておられました(^^)
その後は、皆さんで話をしながら食事をいただき・・・
楽しい時間を過ごすことができました。
また来年も元気に会えることを楽しみにしています。
神崎学区社会福祉協議会の佐伯会長さん、事務局長の江郷さん、
神崎学区民生委員協議会の徳弘会長さんをはじめ民生委員の皆さまには
大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。