悠悠タウンソフトボール部員へ
最近、いつ走りましたか?
最近、いつバットを振りましたか?
最近、いつボールを投げましたか?
あの頃のように・・・ソフトボールやろうぜ!
と、意気込んでいるのに・・・
なぜ貴重な練習日に限って雨が降るのか・・・( ̄□ ̄;)
これで3か月連続で雨天中止です。
やはり本気で雨天練習場の建設を検討していただかなくては・・・
ですよね?
渡邊事務長??
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
悠悠タウンソフトボール部員へ
最近、いつ走りましたか?
最近、いつバットを振りましたか?
最近、いつボールを投げましたか?
あの頃のように・・・ソフトボールやろうぜ!
と、意気込んでいるのに・・・
なぜ貴重な練習日に限って雨が降るのか・・・( ̄□ ̄;)
これで3か月連続で雨天中止です。
やはり本気で雨天練習場の建設を検討していただかなくては・・・
ですよね?
渡邊事務長??
江波西いきいきサロンの世話人の方から、
「この夏場の健康管理をテーマに話をしてほしい」
と依頼をいただきました。
介護保険に関することや自宅でできる体操であれば、
江波包括職員の中に候補があがりましたが・・・
このたびは、江波包括の事業にボランティアで参加してくださっている
元日赤病院訪問看護師の沖田さんにお願いすることになりました。
夏場に注意が必要な「食中毒」や「熱中症」について話していただくと、
参加者の皆さん真剣な表情で聞いておられました。
参加者の中には「知人が熱中症になった」という方もおられ、
他人事とは思えないそうです( ̄- ̄)
できるだけサロンに参加して、皆さんで声をかけあって
この夏を過ごしていただければと思います。
サロンの世話人の皆さまと沖田さんにあらためてお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
毎月開催しているケアマネ情報交換会に、
8月は「細川・内藤医院」の内藤先生にお越しいただき、意見交換を行いました。
この情報交換会は、まず先生方とケアマネさんたちが顔を合わせて意見交換を行うことで、
利用者さんの支援が円滑にできるようになることを目的にしています。
内藤先生からは、皮膚科に関する往診の際にかかりつけの先生に紹介状を
お願いしたいことなどケアマネさんにお願いをされました。
ケアマネさん側からは、相談に伺いやすい時間帯や
内藤先生の往診に関してなど質問が寄せられました。
短い時間でしたが、医療と介護の連携をさらにすすめていくことができたのではないかと思います。
お忙しい中、お越しいただいた内藤先生。
そして、ケアマネさんをはじめとする介護保険事業所の方々にお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
先日、歩行器のレンタルを検討していたPさん。
福祉用具事業所の方と一緒に訪問して、いくつか歩行器を実際に使ってみてもらいました。
Pさんは、疲れた時には座って休めるイスが付いている歩行器を希望されましたが・・・
「イスを使う時のブレーキ操作」がなかなか覚えられません(;_;)
そこへやってきた夏休み中のお孫ちゃん。
1回説明を聞くだけで操作を覚え、
「ここを押せばブレーキだよ」
とさっそくPさんに得意顔で教えていました( ̄ー ̄)
なかなか操作を覚えられない自分に情けない思いをしながらも、
孫の成長に目を細めるPさんの表情が印象的でした。
大好きなお孫さんとの生活をこれからも続けていくことができるよう
これからも支援していきたいと思います。
7月の終わりに、ヘルパーの部署で飲み会を開催しました。
日頃の疲れと暑さをブッ飛ばしてもらおうと思い、企画してもらいました。
場所は、江波山の頂上にあるフランス料理店「シェ・ヤマライ」で、今回2回目です。
前回は、2012年3月に遅い新年会として「かき料理」に舌鼓みをうちました。
今回の参加人数は、約25名でした。4テーブルに分かれ、様々な料理や飲み物を堪能しました。
皆さんいつになく、よくしゃべり、よく飲まれていました。
飲みすぎで?いつもの目でない方が若干1名おられましたが…。
リフレッシュしていただき、次の日からのケアにつなげていきたいと思います。
「シェ・ヤマライ」のスタッフの方々、いつも大声で笑ったり、にぎやかにして大変失礼しました。
また、騒ぎに行きます(笑)
幹事の橋本さん、大舌さん、企画・実行して頂き、ありがとうございました。
暦では秋ですが・・・
毎日暑い日が続きますね(>_<)
今回はMさん(女性)宅での出来事を紹介したいと思います。
Mさんは90才代、少し足腰は弱っていますがしっかり会話はできます。
私の訪問後に近所のP医院に通院する予定にされていたので、一緒に玄関まで
行き、ふと思い出したように私に言いました。
「あ、ブラジャーしてなかったけど・・・いいわよね?(笑)」
私(男性)にとって、この夏一番の衝撃だったのではないかと思うくらいの言葉でした。
まず、どう返事をしてよいのかわかりません・・・
女性にとって「ブラジャーをしない」ことの意味もわかりません・・・
結局、「そ、そうですね~」と考え込んでいるうちに、Mさんから
「まあいいわ、P先生とは長い付き合いだし」と
笑いながら出かけていかれました。
あの時、どう言葉を返すべきであったか・・・
謎は深まるばかりです( ̄- ̄;)
前回に続き、なぜ「新卒者」を採用するのか?について。
私は、今いる職員、特に2~3年目の若い職員の成長のためと思っています。
日頃から何気なくしていることでも、新卒者にとっては疑問に感じることも多々あると思います。
そんなとき、後輩に「なぜ、この場面で、この利用者さんに対して○○をするのか?」
ということを説明・指導していくことで、自分の仕事を振り返る機会になるのではないでしょうか?
一説によると、「人は教えるときが一番成長する」と言われています。
1年目の職員の疑問に対し、2~3年目の職員が指導・助言することで一緒に学び合う
機会になり、さらに主任・副主任が2~3年目の職員の成長を見守る・・・
そんな職場になれば、利用者さんへのケアもさらに充実していくと思います。
これから就職活動を始める学生さんへ。
私たちの目指す思いに共感された方は、ぜひ一度施設までお越しください(^^)
高校野球広島県大会の決勝、すごかったですね(^^)
0-0で延長15回再試合。そして、再試合も1-0の投手戦!
こんな試合、今シーズンのカープで何試合あったでしょうね・・(;_;)
優勝した瀬戸内高校の山岡くん、準優勝の広島新庄高校の田口くん、ともにカープに
入団してくれんかな・・・と思った方がどれくらいいらっしゃるでしょうか?(^^)
広島新庄高校の田口くんは、すでにプロ野球入りの意思を固めていると報道されました。
われらがカープは今秋のドラフトでは、大学・社会人の「即戦力」を1位指名するそうなので、
田口くんが他球団に指名されなければ・・・と願うばかりです( ̄- ̄)
さて、今回は「新入社員」について考えてみたいと思います。
プロ野球のドラフトでは、大学・社会人は「即戦力」、高校生は「将来性」(楽天の田中投手の
ような一部の例外を除く)として指名・獲得します。
私たちの職場でも、大学・専門学校を卒業したばかりの「新卒者」と、すでに他の施設で
働いている「中途採用」の2種類に分けられると思います。
「中途採用」の方が入社すると、今までの経験・知識を活かしてすぐに働けると思います。
今までになかった価値観やアイデアから、職場の雰囲気が良い方向へ変わることもあります。
先輩からの指導・助言も新卒者よりずっと少ない場合もあるでしょう。
これだけ見ると、「中途採用」のみにしても良いと思いますが・・・
なぜ「新卒者」を採用するのでしょうか?
続きは、その23で!
毎年、この時期になるとTVなどで平和に関する番組が増えますね。
私はこの時期になると、Lさん(男性)に聴かせていただいた話を思い出します。
Lさんは、特攻隊の1人として太平洋戦争の終戦を迎えたそうです。
終戦当時、15~16才だったLさん。
「国のために死ぬのが当たり前」と教えこまれていたため、それが当然と思っていたそうです。
終戦後、社会人となり、企業で働いたLさん。
働き始めて数年間は、自分の戦争体験を自分よりも若い社員によく話していたそうです。
ところが、戦後何十年も経過すると、だんだん若い社員から、
「なんで国のために死なないといけないんですか?」
「逃げ出せばよかったのに」
と言われるようになったそうです。
その頃からLさんは「もう若い人に話しても伝わらないんだな」と感じ、
それ以降、戦争体験は話すのをやめたそうです。
この話を聴かせていただいたとき、
「話を聴く側の姿勢で、話す方の気持ちが変わる」ことをあらためて感じました。
悲惨な戦争を繰り返さないためにも、戦争体験・被爆体験を「語り継ぐ」ことは大事だと思います。
ただし、「話を聴く側の姿勢」はもっと大事なのだと思います。
いつかこのブログで、Lさんの伝えたいことを掲載できれば・・・と思っています。
皆様、こんにちは!
梅雨も明けて、本格的に暑い毎日になりましたね。
僕は外出時にはなるべく帽子をかぶり、熱中症に気をつけながら業務に励んでおります。
適度な塩分と水分補給も忘れずに!!
また暑さに負けないように、ビタミンやミネラルなどの栄養にも気をつけて万全の体制で居宅支援に臨めるように気をつけています。
皆様も体調にはお気をつけ下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m